虫歯の治療
口の中の虫歯菌から出る「酸」などにより歯が溶かされ、その進行度により、処置方法が異なります。
stage01.軽度の虫歯
比較的小さな浅い虫歯
症状 | ない~しみる |
処置 | レジン充填(直接詰める、プラスティック) インレー修復(型をとって作成する金属やセラミック) |
治療回数 | 1~2回 |

大きさ、広がり、部位によって異なりなりますが、1回の治療で白い詰め物で対応することも可能です。 しかし大きく広かったものや、部位によっては型取りが必要です。保険治療では銀の詰め物で対応し、治療回数は2回かかります。 そうならないようにするために→予防歯科へ
stage02.中等度の虫歯
虫歯が進行し、神経にまで及んだ場合
症状 | 温かいもので痛む、ズキズキする |
処置 | 神経を抜く処置 |
治療回数 | 2回以上。部位・症状により異なります (その後被せ物の処置) |

通常の浅い虫歯の処置よりも回数がかかります。神経を抜くことにより痛みから開放はされますが歯がもろくなります。できればここまで進行する前に治療を行いましょう。 そうならないようにするために→予防歯科へ
stage03.重度の虫歯
虫歯が進行し、神経が死んで根の中が感染してしまった状態。もしくは過去に神経を抜いた歯が感染して炎症を起こした状態
症状 | ない、うずく、咬むと痛むなど |
処置 | 感染根管治療(感染した根の中を綺麗にする処置) |
治療回数 | 部位や、症状によってことなりますが概ね4、5回 (それ以上かかる場合もあります。その後被せ物の処置) |
通常の浅い虫歯の処置よりも回数がかかります。ステージ2の場合よりも極端に温存できる健康な部分が減ってしまいます。 そうならないようにするために→予防歯科へ
被せ物の治療
ステージ2、3の処置後、多くの場合土台をたてて、被せ物の処置を行います(残っている健康な歯の量にもよります)
治療回数 | 1~2回 |
被せ物には保険内のもの(金属など)と保険外のもの(セラミックなど)があります。それぞれメリット・デメリットがありますが、一人ひとりの患者さんに合った方法をご提示させて頂いております。お気軽にお尋ねください。